外壁塗装と屋根塗装は一緒にやるべき?コストと耐久性を徹底比較

「外壁と屋根、別々に塗るべき?それとも一緒がいい?」
外壁塗装を検討する際に、多くの人が悩むポイントです。

結論から言うと、外壁と屋根の塗装は同時施工が最も効率的です。
この記事では、費用の違い、耐久性、デザイン性などを総合的に比較し、
「一緒にやるべき理由」と「別々で良いケース」まで詳しく解説します。


1. 外壁と屋根を同時に塗装するメリット

① 足場代を1回で済ませられる

外壁も屋根も、高所作業のため必ず足場が必要です。
1回あたりの足場費用は約20〜30万円。
別々に施工すると、単純にこれが2回分になります。

同時施工なら足場を共用できるため、約20〜25万円の節約が可能です。

② 塗料の耐久年数を揃えられる

外壁だけ塗り替えても、屋根が古いままだと数年後に再工事が必要になります。
同時に塗装すれば、次回メンテナンスをまとめて行えるため効率的です。

塗料グレード耐用年数適用部位
シリコン塗料約12〜15年外壁・屋根どちらも可
フッ素塗料約15〜20年紫外線が強い屋根に最適
無機塗料約20〜25年高耐久・高価格帯

③ デザインの統一感が出る

外壁と屋根の色を同時に決めると、建物全体の印象がまとまります。
別々に塗ると「外壁だけ新しい」印象になりがちです。


2. コスト比較:同時施工 vs 別施工

項目同時施工別施工
足場設置費用約20万円約40万円
外壁塗装費約90万円約90万円
屋根塗装費約40万円約40万円
合計費用約130〜150万円約160〜180万円

💡差額:約20〜30万円の節約。

この節約分で、上位グレードの塗料を選ぶことも可能になります。


3. 耐久性の観点から見たメリット

屋根は日射と雨風を直接受けるため、外壁よりも劣化が早い傾向があります。
特にスレート屋根やトタン屋根は、紫外線で塗膜が硬化・ひび割れを起こしやすいです。

外壁と屋根を同時にメンテナンスすることで、
塗膜の劣化スピードを均一に保ち、家全体を長持ちさせることができます。


4. 同時施工が向いている住宅の特徴

  • 築10年以上で初めての塗り替え
  • 屋根材がスレート・金属(トタン・ガルバリウム)
  • 外壁にチョーキングや色あせが見られる
  • 足場の設置コストを抑えたい

これらに当てはまる場合は「同時施工」がベストです。


5. 同時施工の注意点

① 屋根塗料と外壁塗料の相性

異なるメーカーや系統の塗料を使うと、仕上がりに差が出ることがあります。
メーカーを統一するか、同じ耐候グレードを選びましょう。

② 天候による工期遅延

屋根作業は雨天で中止になるため、梅雨や台風シーズンは避けるのが無難です。

③ 費用を抑えすぎない

激安見積もりは危険。
高所塗装を雑に仕上げられると、屋根の塗膜が1〜2年で剥がれるケースもあります。


6. 別々に施工しても良いケース

  • 外壁は新しいが、屋根がスレートで色褪せている
  • 屋根リフォーム(葺き替え・カバー工法)を予定している
  • 資金を分割して使いたい

この場合、屋根のみ先に施工し、数年後に外壁を行うのもありです。


7. まとめ

外壁と屋根の塗装を同時に行うことで、
足場費用の節約・塗膜寿命の均一化・デザイン統一という3大メリットが得られます。

短期的な出費はやや増えますが、長期的には確実にコストを抑えられます。
次の塗装タイミングを逃さず、信頼できる業者に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました