千葉県の外壁塗装で起きやすい不具合と対策|海沿い住宅の塩害・湿気リスクを防ぐポイント

千葉県は東京湾と太平洋の2つの海に面しており、地域によって気候条件が大きく異なります。
特に、浦安・市川・千葉市・木更津・館山などの海沿い地域では「塩害・湿気・強風」による外壁の劣化が早まりやすい傾向にあります。
ここでは、千葉県の外壁塗装で実際に起きた不具合事例と、その原因・対策を地域特性を踏まえて詳しく解説します。


1. 塗膜の膨れ・剥がれ(海風・湿気が主原因)

事例

塗装から1年も経たないうちに、南面や海側の壁で塗膜の膨れ・剥がれが発生。
晴天時に気泡のように浮き上がる箇所も多く、放置すると雨水が内部に侵入して再劣化。

原因

  • 洗浄後の乾燥不足(湿気が残ったまま塗装)
  • 海風に含まれる塩分が下地に付着したまま塗装
  • 下塗り材が耐塩仕様でない
  • 高湿度環境下での施工

対策

  • 洗浄後は48時間以上乾燥+湿度計で管理
  • 下地洗浄時に「塩分除去剤」や真水リンス洗いを実施
  • 下塗りに耐塩性シーラーを採用(例:エスケー化研・アステックペイント耐塩仕様)
  • 天候により作業延期できる柔軟なスケジュールを確保

2. 色ムラ・艶ムラの発生(湿気+艶調整不良)

事例

3分艶で仕上げたはずが、部分的にツヤが強く出たり、逆にくすんだ箇所が目立つ。
特に朝露の多い内房・外房地域で多発。

原因

  • 湿気で塗料が硬化する前に水分を吸収
  • 撹拌不足または艶調整剤の沈殿
  • 塗布間隔(インターバル)を守らなかった
  • 塩分やカビが表面に残っていた

対策

  • 艶調整品は施工直前に再撹拌
  • 湿度85%以上時は作業中止
  • 塗布間隔を必ず守る(1層ごとに6〜8時間乾燥)
  • 下地除菌・除藻処理を施工前に実施

3. コーキングの早期劣化(潮風と日射の複合ダメージ)

事例

サイディング目地やサッシ廻りのコーキングが、2〜3年で硬化・剥離。
特に南向き・海側の面に集中。

原因

  • 紫外線と塩害による化学劣化
  • 打ち替えではなく「増し打ち」で済ませた
  • コーキング材がノーマルタイプで耐塩・耐候性不足

対策

  • 完全打ち替え施工(古いコーキングは全撤去)
  • 耐塩・耐候グレードの変性シリコン系またはポリウレタン系を採用
  • UVカット塗料で上塗り保護

4. チョーキング(白粉現象)の早期発生

事例

塗装から3〜5年で表面が白く粉を吹いたようになり、触ると手に白い粉が付着。
沿岸部では潮風と紫外線で劣化スピードが倍増。

原因

  • 紫外線・塩分・湿気による塗膜の酸化
  • 低耐候塗料の使用
  • 塗布量・膜厚不足

対策

  • フッ素・無機などの高耐候塗料を選定(耐候年数15年以上)
  • 膜厚管理を厳守し、1㎡あたりの塗布量を確認
  • 表面の汚れを定期的に水洗いで除去

5. 汚れ・藻・カビの発生(湿気の多い内陸側)

事例

市原・茂原・成田など湿気の多い内陸地域では、北面や日陰で藻や黒カビが発生。
せっかく塗装しても2年ほどで緑色の汚れが目立つ。

原因

  • 防カビ成分の少ない塗料を選定
  • 雨だれ・結露による水分滞留
  • 風通しの悪い立地

対策

  • 防藻・防カビ塗料を使用(日本ペイント「パーフェクトトップ防藻仕様」など)
  • 雨水経路の改善(縦樋・水切り点検)
  • 定期的な外壁洗浄

✅ 千葉県住宅の塗装前チェックリスト

チェック項目内容確認
洗浄乾燥時間48時間以上確保されているか
下塗り材耐塩・防湿仕様を選定しているか
コーキング打ち替えか、ただの増し打ちか
艶調整施工前に再撹拌されているか
防藻・防カビ塗料に防カビ機能が含まれているか

まとめ

千葉県の外壁塗装では、海風・湿気・紫外線・温度差の4要素が劣化を早めます。
そのため、塗料のグレード選定と乾燥管理を徹底し、塩害・湿気対応の下塗り材を使用することが重要です。

特に海沿い住宅では、塩分除去・耐塩下塗り・完全乾燥の3ステップを守ることで、長期的に美しい外観を維持できます。
信頼できる業者に、地域特性を理解した施工プランを提案してもらいましょう。

タイトルとURLをコピーしました